どうすればよかったのか
姪が結婚した。
たいへん喜ばしい🥰
結婚式はまだ先であるが
入籍を済ませたのだ。
こちら側の親族は大喜び🎉
ところが
あちら側の親族は
このたびの結婚を
祝福していないような雰囲気。
理由は
長男と長女の結婚であり
「苗字はどうするの?」
と、いうことで揉めたから。
姪は3姉妹の長女。
彼は長男であり、妹が2人いる。
姪は
「自分が名乗ってきた苗字を後世まで残したい」
という気持ちから
彼が姪の籍に入ることを切望。
彼はそれを了承。
しかし
彼の父母は
長男の苗字が変わってしまうことに大反対。
何度か話し合いの場は設けたようだが
話は平行線。
最期に彼の母が
「勝手にしなさい」
と言い放ったため
後日
入籍を果たし
彼は姪の籍に入ったのだ。
それ以来
彼の家族は
電話もメールもスルー💦
結婚式の日時、場所も2人で決めたようなのだが
その連絡についても
スルー💦
ハラハラする😭
ああ、どうなる結婚式。
自分事だったらどうだろう
彼の母の気持ちも分からなくもない
昭和生まれの私にとっては
婚姻により女性が苗字を変えることが
一般的なことであったし
夫の苗字に変わって嬉しかったりもした。
息子が結婚する時に
苗字が変わるかもしれない
なんて考えたこともなかった。
彼の父母も同年代であるからして
戸惑ったにちがいない。
しかしながら
時代は変わった。
「選択的夫婦別姓制度」
を求める声が高まりつつある昨今。
どちらの姓を名乗るとか
こだわりすぎてはいけないのかもしれない。
「そいうこともある」
と、心得ておかねばならないと思った😐
なにが正解なのかは
ケースバイケース。
だけど
結婚は皆に祝福されるものであってほしい。