内助の功はもう古い?

どうするブランクありすぎ看護師

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

仕事を抜けて音楽発表会へ

行くか、行かないか

 

ブランクあり過ぎの私が再就職して2カ月が経った。

 

募集要項に書いてあり

 

入職時の面接でも言われていた

 

「子どもの学校行事で休める」

 

ということを

 

いよいよ実行する時がきた😆

 

入職してすぐの頃

 

高1長女の保護者会があったのだが

 

それは欠席した。

 

入職したばかりで何となく休みづらかったし

 

2年進級時の文理選択についての説明会だったため

 

そういう話は長男の時に聞いているし

 

長女は迷うことなく文系に進むため

 

仕事を休んでまで参加する必要性を

 

感じなかったからだ。

 

 

しかしこの度は

 

小6次女の音楽発表会🎵

 

正直

 

行くか行かないか

 

迷った😅

 

なぜなら

 

次女は

 

音楽が得意というわけではない。

 

指揮者や伴奏をやるわけではない。

 

演奏時間は15分程度。

 

移動時間を含めたら

 

1時間は仕事を抜け出さなければならない。

 

しかもその日は

 

天下りの上司が休みを取る日でもある。

 

繁忙期であり

 

パート2人で回している職場であり

 

1日休みを取るとか

 

半休を取る

 

という選択はできない。

 

こうした背景があり

 

行かない方向で気持ちは傾いていたのだが

 

次女が家で地味に練習している。

 

鍵盤ハーモニカの担当なのだが

 

私のピアノで地味に練習している。

 

やはり

 

「見に行った方がいいのではないか」

 

という結論に至った。

 

昭和脳の夫には

 

「父親が仕事を抜けて学校行事に参加する」

 

という考えは1㎜もない。

 

つまり

 

音楽発表会に行くのは母である私。

 

そんなわけで

 

仕事を抜けて行ってきた。

 

抜ける直前に

 

取引のある業者さんから私宛に電話が入ったため

 

出発時間が遅くなり

 

走った💦💦💦

 

何とか時間に間に合った。

 

小学校生活最後の発表会だったし

 

地味に練習した成果も見ることができたので

 

行って良かったとは思う。

 

「兄と姉の時は見に行ったのに私の時は来てくれない」

 

と拗ねられても困るし。

 

 

 

保護者の座席は決まっているので分かるのだが

 

欠席されているおうちもあれば

 

ご夫婦で来ていたり

 

事務服のお母さんがいたり

 

スーツ姿のお父さんがいたり

 

おばあちゃんだけ

 

というおうちもある。

 

私は

 

ずーっと無職だったため

 

考えたことがなかったのだが

 

共働きが多いご時世

 

どのご家庭も

 

工夫して学校行事と向き合っているんだな

 

と思った。

 

 

世の中には

 

学校行事で簡単に休めなかったり

 

嫌味を言われたりする職場もあると聞く。

 

我が職場もいろいろあるけれど

 

快く送り出してくれた同僚のパートさんには

 

感謝しかない✨

 

天下りの上司も

 

「いいよ、いいよ~」

 

ってかんじだったし。

(自分がよく休むからかな)

 

そんな職場でよかった😊

 

 

帰宅後

 

次女は舞台から母の姿を発見できなかったと言う。

 

運よく私からはよく見える位置だったのに、、、。

 

そもそも来ると思ってなかったとも言う。

 

「見に行くよ💕」

 

と言ってお見送りしたのに、、、。

 

地味にモヤる私であった😭